理系大学生のレジュメ

コツコツ更新します

MENU

【受験】京大国語の勉強法~6月から夏休み前~【合格】

 ついに最終回の国語です。理系は国語サボりがちですが理系科目で点数を稼ぐためにも国語で出遅れては意味がないのでしっかり勉強しましょう。

f:id:osarusuke:20200602171650j:plain

✏勉強法✏

 国語は主に模試の直しを徹底しましょう。
 正直現代文の解説は当てにならないので、古文や漢文の文法的に間違えて理解した部分を直していきましょう。理系で国語において大きく差がつくのは古典です。

現代文

 基本的に授業を真面目に受けましょう。現代文は多くの本を読むことが大切なので休憩代わりにたくさんの本を読みましょう。これに尽きます。

古文

 一番重要なのが古文です。助動詞敬語は早めに覚えきってコツコツ古文単語を覚えましょう。意外と古典常識が重要になりますがこれはこの先たくさん演習することで覚えていきましょう。

漢文

京大理系は漢文はセンターでしか出ないので、センターで満点を取ることを目標に勉強しましょう。正直漢文は比較的簡単に点数がとれます。具体的には漢文句法をしっかり理解しましょう。これができていればだいたいの漢文は理解できます。

まとめ 

 多くの理系の人にとって、国語の目標は他の人と差をつけられない事なので夏休みまでに古典をしっかり勉強して合格へと近づきましょう!とはいっても、国語より心配な科目が他にあるなら夏休み前まではそちらを優先した方が良いです。

 今日でこのシリーズは終わりですがいかがだったでしょうか?夏休みくらいにまた勉強法の記事を出そうと思っているので楽しみにしておいて下さい。

 

↓以下の記事にこのシリーズのリンクがまとめてあるので是非チェックして下さい。

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

【受験】京大生物の勉強法~6月から夏休み前~【合格】

 5回目は生物です。

 生物は選択者が少ない分どう勉強したらいいか参考になるものが少ないと思います。よろしければこの記事を参考にしてみて下さい。質問も受け付けていますよ!

f:id:osarusuke:20200601155808j:plain

✏勉強法✏

 生物は

あやふやな所を無くす事

を目標にしましょう!特に念入りに覚えるべきは遺伝の分野と免疫の分野です。この2大分野を潰す事をメインにしつつ、他の分野は、忘れない程度に簡単な問題集でさらっておきましょう。(細胞分裂などの細かい機構を忘れないように!)

 

遺伝

 図録に載っている、ありとあらゆる遺伝の種類を知っておきましょう。(特に母性遺伝や性染色体の遺伝など)
 難問は大体複数の遺伝の仕方を組み合わせた問題が多いです。少しでも何故この遺伝子は遺伝子しないのか?とか逆に何故こういう比率になるのか?とかいう疑問があれば必ず解決しましょう。京大に頻出の遺伝分野に関しては、勉強しすぎくらいでちょうどいいです。


免疫系

 とにかく覚える事が多い単元ですね。単語を覚える事は多くの人が出来ていると思うので、夏休み迄に次のステップに進みましょう。次のステップでは、

免疫系の仕組みについて、何も見ずに説明できるように

なりましょう。この細胞はどんな細胞である、というような簡単なものから始めて、最終的には免疫機構全体の説明をちゃんと書けるようにしておきましょう。これが出来るようになっておくだけで二次試験の技術対策において大幅なリードになります。

 

まとめ

他の分野よりも暗記が多い分、生物は覚える事に必死になってしまいがちです。しかし、単語を覚える事は勿論なのですが、京大入試では何故そのような事象が起こるのか、という部分を徹底的に記述させてきます。京大入試はとにかく記述だらけです。そこでくじけてしまわないよう、夏休み前から簡単な記述をする癖をつけておく事が非常に大切です。夏休み迄はとりあえず免疫系を優先すべきですが、余裕のある人は他の分野でも記述する練習をしてみてはいかがでしょうか。

 明日は最終回の国語です。

 

↓以下の記事にこのシリーズのリンクがまとめてあるので是非チェックして下さい。

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

【受験】京大化学の勉強法~6月から夏休み前~【合格】

 今日は4回目の化学です。化学はほぼすべての理系の学生が学習する科目です。ぱっと見難しいイメージがありますがそれほどテクニカルな難しさはありません。コツコツやれば誰でも得点源にできますよ!それでは具体的に見ていきましょう!

f:id:osarusuke:20200531161559j:plain

✏勉強法✏

理論化学

 夏までの目標は、

不安な単元を無くすこと

これにつきます。高校化学は数学ほど奥が深くありません。なので理論単元や無機有機にしても、出てくる式や考え方の種類はそう多く無いです。じゃあどのように難問が出来ているのかというと、複数単元にまたがって問題が作られており、どこかの単元に抜けがあるとその時点で分からなくなってしまうようになっています。なので、夏まではどの理論の単元も得意!くらいのレベルにしておきましょう。

※夏休み編以降で、複数単元が融合された時の、京大の問題固有の注意点を書いていこうと思います。(電気的中性の条件、物質収支の法則など)

無機有機化学

 これらの単元は、夏休み迄にもう一周さらっとでいいので復習しておきましょう。とはいってもだらだら教科書を読むのではなく、比較的簡単な問題をポンポン解いていって、ちょっとでも詰まった部分だけ覚え直すという方が効率的です。
 覚える時は、
どうせ忘れるけど、また夏以降何回も出てくるからその時にまったく知らない状態にはしないでおこう
という軽いスタンスでいきましょう。暗記に時間をかけるより、今は理論優先で。致命的に覚えられていないようであればどこかの休日でたっぷり時間をとってその日中に覚えきりましょう。

 有機と無機、唯一違う点といえば、有機に関しては

何故この反応が起こるのか?

という点まで追求して覚えてください。(電離のしやすさや分子の極性に注目すると良いです)

まとめ

 化学は多くの人にとって、二次試験の得点源になりやすい科目です。何故なら他の数学、物理に比べて奥が深くなく(本当は奥が深いですが難しい部分は大学で習います)生物に比べて覚える事が圧倒的に少ないからです。この事を念頭に置いて、化学は一見難しそうに見えるけど簡単なことの寄せ集めだ!という事を忘れずに取り組んでみてください。ある程度自信がある人は、他の苦手科目に時間を割く事もオススメします。

 明日は生物です!

 

↓以下の記事にこのシリーズのリンクがまとめてあるので是非チェックして下さい。

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

【受験】京大英語の勉強法~6月から夏休み前~【合格】

今回は3回目の英語です!!英語は文系だけでなく理系にとっても大切な科目です。このブログは主に理系の学生向き(筆者が理系であるため)ですが文系の学生にも参考になる記事だと思います。大学生社会人と進んでも英語は一生向き合わなければいけない学問なので高校生のうちからしっかり勉強しておきましょう!

f:id:osarusuke:20200530012912j:plain 

✏️勉強法✏️

 おそらくどこの学校でも必要な文法事項等は習い終わってると思います。英語に関して言うと、この時期だからこれをするというよりは、毎日継続して英語に触れ続ける事が大切です。とはいっても何をしたらいいかわからないと言う人も多いので具体的な説明をしていこうと思います!

○英文和訳対策

 参考書を使って、少しややこしめの英文和訳に取り組んでいました。英文和訳は、結局はややこしい文法を知ってたもの勝ちな所があるので、英文和訳に特化した参考書で経験を積んでおくことをお勧めします。

 

英文和訳勉強する上でのポイントはたった2点!

①自分のレベルより少し上の参考書を選ぶこと

②1日何題解くかを決めておき、必ず毎日解くこと

です!!
 人によりますが、英語は夏頃から古めの過去問に手をつけ始めていいと思います。それまでに十分な実力をつける為、自分の実力の少し上の(⚠難し過ぎても継続しにくい⚠)問題に毎日触れることはとても大切です。


○英単語対策

 英単語に関しては、難しい単語を覚えるよりも、基本から少し発展的な単語を完璧に覚えてください。これは入試直前まで変わりません。覚え方は人それぞれなのであまり言及出来ないのですが、オススメの方法があります。


⭐️長文や和訳で読んでわからない単語を調べ、数日後にその文を何も見ずにすらすら読めるかどうかを確認する

 

という方法です。単語単体で覚えるのは退屈でも、文章で読むために覚えるとなると、退屈度はマシになります。(筆者談)


和文英訳対策

 ここ数年、京大では文をそのまま和訳させるというよりも、自分の意見を述べさせる様な問題が増えていますね。このような問題の対策として(特に意見を述べる系)、私が効果的だったのは、

⭐️英検二級のWriting過去問を解く事

です。

 実は、京大で最近流行っている(?)英作文の問題内容は傾向が新しいというだけでレベルとしては英検二級レベルです。日頃から英語で自分の意見を述べることに慣れ親しんでおけばさほど難しくないのです。受験生なのに英検なんてやってらんないよ!という人も、Writingの問題だけは手をつけてみても損はないと思います。

 

さいごに

 以上英語の勉強法でした。英語が得意な人も苦手な人も、他の科目以上に毎日続けることが成績アップの秘訣です。1日1時間でいいので英語のために時間を使ってあげてください。

 

↓以下の記事にこのシリーズのリンクがまとめてあるので是非チェックして下さい。

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

【受験】京大物理の勉強法~6月から夏休み前~【合格】

 みなさんこんにちは。今回は2教科目の物理です。最後まで是非読んでいって下さい!

 

6月時点の既習範囲

 筆者の6月時点での既習範囲を述べておきます。学校によって進める順番や進度が違うと思うので自分なりに時期を調整したりしてください。

 筆者は公立の高校であったため物理の全範囲が終わったのが高3の10月ごろであったと記憶しています。なので勉強は既習範囲の復習と新しく習った範囲の学習を同時にしていました。2つの単元を同時にやる感じでしたね(笑)高2から物理を学習し高2の内に力学と波を習いこの時期は電気分野を学習していました。

f:id:osarusuke:20200528151039j:plain

 

✏勉強法✏

電気分野(新しく学習した分野)~基礎レベル~

 授業の復習をおもにしていました。授業でならったところをリードαやセミナーレベルの学校で指定された問題集を解いていました。新しく習ったところは予習より復習に力をいれて基礎的な問題を解けるようにしました。むやみに新しい問題集は買わずに1周目は学校指定のものを使っていました。(テストにもこの問題集の類題がでますしね)

 

既習分野~標準から発展レベル~

 まずはひとつの分野を仕上げようと思い、力学を徹底的に勉強しました。具体的には重要問題集や名門の森をひたすらときました。名門の森は特におすすめです。一度解けなかった問題はチェックしておいて時間をおいてもう一度解くようにしましょう。1回目で解けなかった問題も2回目で解けるようになれば十分です。既習分野を仕上げるのも重要ですが新しく習った分野の習得が優先ですのでやみくもにたくさんの問題集を買ったりやたらと難しい問題を解くのはあまりおすすめしません。

 

⚠️6月〜夏休み前までの注意⚠️

 まずは自分のペースで学習を進めましょう。わからないまま次に行くのは効率が大幅に悪くなります。次に赤本ですが早くから解き始めることはおすすめしません。京大の問題は形式に慣れが必要ですが基礎知識が習得できていなければ解けないようになっています。そのような状態で赤本の問題を解くのは正直もったいないです。問題形式になれたい場合は夏の模試前に一度解いてみる程度で十分です。

 

さいごに

 物理や化学は京大の二次と言えども点数がとりやすい教科です。逆に物理化学ができないと大幅に遅れをとってしまいます。コツコツ学習すれば必ずできるようになるので正しい勉強法で地道に学習していってください。

 次回は英語です。

 

↓以下の記事にこのシリーズのリンクがまとめてあるので是非チェックして下さい。

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

 

【受験】京大数学の勉強法〜6月から夏休み前〜【合格】


 皆さんこんにちは。

 

もうすぐ6月ですね。最近、9月入学は無くなったとか、受験に出題する範囲を狭めるとかいろいろなニュースが出ていて、不安な受験生も多いと思います。今回はそういった不安が少しでも和らげばと思い、筆者が受験生の6月から夏休み前にしていた勉強法をまとめてみました。今回は数学です。

f:id:osarusuke:20200528014556j:plain

 
✏️勉強法✏️

恐らく多くの人にとってネックとなるであろう数学ですね。筆者も大の苦手でした。

 

•数III(基礎〜普通)

学校で配布された、チャートに毛が生えたような問題集を解いていました。
数IIIに関しては、難しい問題に手を出すよりは、複素数極座標を思い出す事、微分積分計算を間違えない事に重きを置いていました。


 ⭐️数IIIは計算命な部分も大きいので、少しでも基礎に不安があるなら迷わず復習することをお勧めします。

 

•数IAIIB(普通〜応用)

逆にIAIIBに関しては、模試などで散々問題を解いていたので、比較的難しい問題集(これも学校で配布されたやつ)に取り組んでいました。が、全然解けませんでした。この時期に難しい問題に取り組むのは良い経験にはなりますが、別に解けなくても落ち込まなくて大丈夫だと思います。(難易度は赤本25ケ年A+からBくらい)


 ⭐️この時期の難しい問題は、取り敢えず解く事よりも自分がどこで解けなくなったのかを詳細にメモしておくと良いです。だんだん自分の引っかかるポイントがわかってきます。

 

⚠️6月〜夏休み前までの注意⚠️

 赤本に手を出し始める人がもしかしたら周りにいるかもしれません。しかし、今の自分達はいくら出来る様になっているとはいえ夏休み後の自分達には到底実力で及びません。そういった状態で赤本を解く事は、実力を測るといった面ではほぼ無意味です。夏休み明けから、志望校のレベルと自分の実力の差を正確に測るためにも赤本にはまだ手を出さない方が賢明であると思います。志望校の問題の雰囲気を掴みたい時は、出来る限り古い問題や、既に問題集で見た事のある問題に留めて研究すると良いです。

 

さいごに


以上、6月から夏休み前までの数学の勉強法でした。既に範囲が終わってしまっている為、範囲毎の細かい説明ができずすいません。少しでも参考になれば幸いです。受験生は勉強頑張ってください!

次回は物理です。

 

 

↓以下の記事にこのシリーズのリンクがまとめてあるので是非チェックして下さい。

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

【受験】京大受験勉強法シリーズ始めます!【合格】

大受験勉強法シリーズとは

このブログ初めてのシリーズ企画として京大受験勉強法について各教科ごとに筆者の体験をもとに記事にしようと思います。筆者は公立高校出身中高一貫校と比べて進度が遅く新しい単元を習いながら既習の単元の復習もしていました。また高1高2はそこまで成績が振るわなかったものの、コツコツ計画を立てて勉強することで現役で合格することができました。このシリーズでは京大に合格したい高校生、勉強法がわからなくて不安な高校生の手助けに少しでもなれれば幸いです。もちろん京大志望でなくても十分参考になると思うので是非チェックしていってください!

コメントで質問等も受け付けますよ!

f:id:osarusuke:20200528020932j:plain

 

*以下に更新し次第リンクを貼っておきます。

 

6月~夏休み編

数学

 

osarusuke.hatenadiary.com

物理

 

osarusuke.hatenadiary.com

英語

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

化学

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

生物

 

osarusuke.hatenadiary.com

 

国語

2日18時公開予定

 

さいごに

参考になりましたでしょうか。受験生の皆さんは勉強がんばってください!